目次
まえがき
決算書を読めない会計士
なぜ決算書を読むのは難しいのか
数字が分かるとビジネスが見えてくる
第1章 決算書を分析するための情報源
1.決算書を入手する
2.決算発表のデータを手に入れる
3.ホームページを読み込む
4.新聞、ブログなどから情報を入手する
5.アニュアルレポートを入手する
6.本、雑誌を読む
7.サービスを体験する
第2章 決算書分析の基礎知識
1.2種類の分析方法
2.効率よく分析するためのテクニック
3.財務3表とセグメント情報のポイント
第3章 時系列分析の基本〜NTTドコモの決算書を分析してみよう
1.損益計算書
2.貸借対照表
3.キャッシュ・フロー計算書
4.NTTドコモのポジションと戦略
第4章 競合他社分析の基本〜ドコモ、AU、ソフトバンクの決算書を比較する
1.シェア
2.顧客単価
3.携帯ビジネスの収益性
4.財務健全性
5.キャッシュ・フロー
6.大株主と時価総額
7.各企業が置かれているポジションと戦略
第5章 ケーススタディ〜有名企業の決算書分析
1.日本一のキャッシュリッチ企業〜任天堂
(1)DSとWiiはどれだけ売れたのか
(2)どんなソフトが売れているのか
(3)日本の売上はたった2割
(4)任天堂がキャッシュリッチになるしくみ
(5)キャッシュリッチを考える
2.勝ち組アパレルの戦略を探る〜ユニクロVS H&M
(1)SPAというビジネスモデル
(2)日本基準のユニクロ、国際会計基準のH&M
(3)いろいろな角度から売上を分析する
(4)貸借対照表からビジネスの特徴を読み取る
(5)ROEとROAを比較する
3.黒字倒産はなぜ起こるのか〜アーバンコーポレイション
(1)流動比率の注意点
(2)経営の悪化はここに表れる
(3)黒字倒産はなぜ起こるのか
(4)アーバンコーポレイションのキャッシュ・フロー分析
(5)不動産ビジネスが抱える2つのリスク
(6)経営破綻から民事再生法の適用へ
4.小が大に勝つための戦略〜マンダムVS資生堂
(1)面で攻める資生堂、一点突破のマンダム
(2)規模の格差は約10倍
(3)原価率の低い資生堂、販管費率の低いマンダム
(4)貸借対照表分析
(5)海外戦略を比較する
5.企業の未来を分析する〜パナソニック
(1)松下電器産業からパナソニックへ
(2)三洋電機の買収
(3)パナソニックよりも多い三洋の資本金
(4)GP3計画
(5)計画と現実の間で
6.非上場の大企業〜サントリー
(1)上場のメリット、デメリット
(2)事業の種類別セグメント情報
(3)ビール会社3社のビジネスモデルを比較する
(4)ビール会社3社の収益性を比較する
(5)M&Aによる事業の多角化
第6章 知的生産力を高める会計の使い方
1.知的生産とは何か
2.決算書分析のポイント
(1)主要な経営指標等の推移を見る
(2)決算説明会の資料(動画)を見る
(3)決算書を読みながら疑問点を抽出する
(4)疑問点を解決するための情報を入手する
(5)まとめる
3.分かりやすく伝えるためのポイント
4.各章のキーメッセージ
あとがき〜情報化社会で生き残るために
|
|
左の画像(本の表紙)をクリックするとアマゾンの
ページにリンクします。
|
|
望月 実の著書
1.課長の会計力(2008.12.18)
課長に必要な会計力とは部下の失敗を批判するのではなく、
数字を見ながら部下と一緒にビジネスプロセスを改善することにより結果が出るように導く力です。
本書を読めば、自分とチームが結果を出すための数字の使い方が身に付きます。
課長の会計力紹介ページ
2.問題は『数字センス』で8割解決する(2008.7.9)
ビジネスマンにもとめられる「数字センス」とは、
現場で直面する問題を数字を使ってバランス良く解決できる能力です。
そこで本書では、マーケティング、時間管理、プレゼン、セールスなどの身近な題材を通じて、自分の力を何倍にも高めてくれる数字センスについて説明します。
問題は『数字センス』で8割解決する紹介ページ
3.有価証券報告書を使った決算書速読術(2008.1.30)
成果を上げている営業マンのように「できる人」は、
有価証券報告書を道具として使い、決算書から必要な情報を取り出しています。
「できる人」がどのように会計を使っているかを知りたい人は、ぜひご覧になって下さい。
決算書速読術紹介ページ
4.会計を使って経済ニュースの謎を解く(2007.3.15)
世の中は情報化社会になりましたが、情報が増えるほど本質が見えにくくなります。
会計をマスターすると今まで見えなかった、数字の裏にある本質が見えるようになります。
細かい数字や知識を使わずに説明してありますので、
今までに会計や決算書の本を読んでも面白いと感じなかった方におすすめです。
会計を使って経済ニュースの謎を解く紹介ページ
5.<数字がダメな人用>会計のトリセツ(2006.7.6)
私は簿記の勉強をはじめたときにイメージがわかずに、とても苦労しました。
そのような経験から『会計のトリセツ』では起業家を主人公としたストーリーを楽しみながら
日商簿記2・3級レベルの内容が理解できるように工夫しています。
<数字がダメな人用>会計のトリセツ紹介ページ
|